Faculty member

教員紹介

梅原清宏 ウメハラキヨヒロ

教授 梅原 清宏 (ウメハラ キヨヒロ)

京都大学理学部・文学部卒、大阪市立大学大学院創造都市研究科修士課程修了・修士(都市ビジネス)。大学卒業と同時に起業し、教育事業及びコンサルティング事業を経営。おおさか地域創造ファンド地域活性化コーディネーターとして、中小企業の新規事業開発を多数支援。こうした経験をベースに新規事業開発とICTビジネスの研究を行っています。「ICTビジネス論」や「中小企業経営分析」では実践的・実務的な観点から考えていきます。

金井一賴 カナイカズヨリ

教授 金井 一賴 (カナイ カズヨリ)

神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得。博士(経済学・大阪大学)。弘前大学専任講師・助教授、滋賀大学助教授、北海道大学・北海道大学大学院助教授・教授、大阪大学大学院教授を経て、大阪商業大学教授。大阪大学名誉教授。著書として『経営戦略』『大学発ベンチャーの日韓比較』『日本の産業クラスター戦略』等。

新藤晴臣 シンドウハルオミ

教授 新藤 晴臣 (シンドウ ハルオミ)

大阪大学大学院経済学研究科修了・博士(経営学)。北海道大学経済学部卒業後、シンクタンクとベンチャー企業で戦略立案、ビジネスプラン評価に従事。その後、産業技術総合研究所ベンチャー開発センター研究員、明星大学経営学部准教授を経て、2010年より本学創造都市研究科准教授、2016年より同教授。研究テーマは、大学発ベンチャー及びコーポレートベンチャリング。著者は『アントレプレナーの戦略論』(中央経済社)など。担当科目は「アントレプレナーシップ論」「事業戦略論」。

近勝彦 チカカツヒコ

教授 近 勝彦 (チカ カツヒコ)

広島大学大学院生物圏科学研究科博士課程後期環境計画学単位取得退学。その後、小樽商科大学、島根県立大学などを経て、2003年より本学創造都市研究科教授。その間、東京大学社会情報研究所・研究員、北東アジア地域研究センター主任研究員、科学技術振興機構・非常勤研究員を務める。研究テーマは、情報社会論、情報経済論、情報経営論など、情報と社会経済の関係を総合政策学的に研究する。主な書著に、『IT資本論』『web2.0的成功学』『経験の社会経済』『創造社会のデザイン』『集客の方程式』など著書多数。

村上憲郎 ムラカミノリオ

教授 村上 憲郎 (ムラカミ ノリオ)

京都大学工学部卒。米国DEC本社人工知能技術センターマネジャー、インフォミックス米国本社副社長兼日本法人代表取締役社長、ノーザンテレコムなどの日本法人代表取締役社長を経て、グーグル米国本社副社長兼日本法人代表取締役社長をつとめた。他に、慶応大学大学院特別招聘教授、会津大学参与、東京工業大学学長アドバイザリーボード委員など。著作に『知識ベースシステム入門やさしい人工知能』「SNSとIoTが切り拓く、ビッグデータ2.0の世界」『再生可能エネルギーがひらく未来』などがある。AIと新エネルギーのビジネスを担当。

小関珠音 オゼキタマネ

准教授 小関 珠音 (オゼキ タマネ)

東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻修了・博士(学術)。一橋大学経済学部卒業後、日本興業銀行、外資系企業、ベンチャー企業等勤務にて、技術へのファイナンス、戦略的提携、経営コンサルティング等に従事。一橋大学大学院(修士(経営)「金融戦略MBA」、及び修士(経営法))修了後、複数のベンチャー企業の創業及び経営に携わると同時に、横浜市立大学特別契約准教授、山形大学産学連携准教授を経て、2016年より本学創造都市研究科准教授。 研究テーマは、大学発ベンチャー、イノベーション、及び戦略的提携。著書として、『企業提携と市場創造-有機EL分野における有機的提携』(白桃書房)など。

TOP